第040回 2007/01/25 |
新春の定番、箏曲「春の海」と宮城道雄の生涯 |
日ビクター JL-116 宮城道雄 春の海/水の変態/さくら変奏曲/瀬音/落ち葉の踊り/秋の調べ/さらし風手事 宮城道雄(唄・箏), 宮城喜代子(箏・十七弦), 宮城数江(箏), (録音:1950年代) |
日本で新春の定番と云えば、何といっても琴と尺八による箏曲「春の海」であろう。たゆたう春の海を想起させるような長閑でしかも雅やかなこの調べは、お正月になるとどのデパートや、ショッピング・モール、あるいは名刺交換など諸々の年始の会などで必ずといってよいほど流されるが、それでも「ああ!お正月だな」としみじみ感じさせるのはやはり名曲たる所以であろう。 そして筆者は、この曲を聴くと、何時も決って同じ「春の海」から始まる江戸中期の代表的俳諧師、与謝蕪村(1716〜83)の「春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな」の名句を想い出す。 宮城道雄。貿易商の長男として1894年、神戸の外人居留地にて出生。出生後患った眼病がもとで7歳のとき完全失明。音楽に興味があった彼は、8歳のとき、生田流箏曲家、2世中島検校に弟子入りする。2世の死後は、3世について厳しい教育を受けるが、その効あって箏・三味線ともに数年のうちに目覚ましい進歩をとげ、11歳で免許皆伝。さらに独学で尺八も学んでいる。 その間、楽器の改良、発明にも熱心に取り組み、携帯用の短琴、大胡弓、八十弦箏などがあるが、とくに十七弦が有名。また、教育者としても、五線譜の採用、初心者のための教則本の編集および出版、ラジオによるセミナーなど功績があった。 彼の作曲・演奏上の顕著な特徴は、日本古来の伝統の上に、変奏曲形式など曲の構成、リズムやハーモニーなどに洋楽の要素を積極的に取り入れていることであろう。細かな奏法もスタッカート、トレモロ、アルペジオ、フラジオレット、ピッチカート、グリッサンドなどクラシック音楽の技法がふんだんに採用される。 もともと箏という楽器は奈良時代、大陸から渡来、平安・鎌倉時代に一時流行したようだが詳細は不明。歴史上に箏が登場するのは、足利時代になって北九州の僧、賢順により箏曲が制定され、その奏法が確立されてからである。これが筑紫流箏曲だった。江戸時代に入るや名人八橋検校がこの筑紫箏を改良・発展させた俗箏による八橋流を立てた。元禄期この一派から出た京都の生田検校は、更に発展させて1695年、生田流を名乗り、地唄と結びついて主に関西で普及する。他方、江戸では安政年間、山田検校が現れ、浄瑠璃や謡曲と結びついて歌本位の箏曲、山田流が樹立され、文化文政期以降、主に関東で勢力をもった。 ある意味では伝統的な生田流から出発しながら日本の諸古流を集大成し西洋音楽を取り入れつつ、楽器自体の改良やその奏法を含め音楽としての箏曲の近代化を見事に果たしたのが宮城道雄だった。そして、こうした洋楽導入も、歴史的に箏曲の場合は、平曲や地謡、あるいは按摩、鍼(はり)などと同様、八橋検校以来、盲人音楽家の専業が維持され制度として保護されてきた事実とも決して無関係ではない。ちなみに、検校とは盲人の最高位の官職名のことである。そのため三味線などほとんどの邦楽と異なり、歌舞伎、文楽などの演劇や舞踊などとは独立して発展してきたこと、また特に生田流では、器楽のみによる絶対音楽が多かったことから西洋音楽を取り入れ易く、有利だったこともあろう。 さて、ジャケットであるが、江戸時代を代表する南画家でもあった蕪村だったら、どんな「春の海」の情景なのか大変に興味があるところだが、このジャケット画は、明治の代表的日本画家、横山大観による「朝陽映島」と題する作品。この人もまた一時期 “朦朧派”と呼ばれたりして、従来の日本画に飽き足らず西洋画の良さを大胆に取り入れようとした巨匠の1人だったが、晩年は、墨気と精神面を重視した独自の画境を確立した。 |