White
White CEC LOGO HOME 製品 テクノロジー サービス 会社概要 コラム メール English White
White


第011回 2006/03/01
ジャニス・ジョプリン─ブルースに死す

DISC11

米CBS KCS 9700/CD:CK 9700(日CD MH-MHCP-354)
『チープ・スリル』

ふたりだけで/愛する人が欲しい/サマータイム/心のかけら/タートル・ブルース/オー・スイート・マリー/ボールとチェーン

ジャニス・ジョプリン(リード・ヴォーカル), ビッグ・ブラザ−&ホールディング・カンパニー
(録音:1968年4〜5月 フィルモア・イースト, ニューヨークほか/発売:1968年9月)


 60年代、世界に強烈な衝撃を与えて、アッという間に逝ってしまった白人最高の女性ロック・ヴォーカリスト、ジャニス・ジョプリン。1943年アメリカのテキサス州ポートアーサー生まれ。1970年ハリウッドにて没す。享年27歳。
 圧倒的な存在感とパワフルな熱演で、普くファンをとりこにしたが、世に出てから3年足らずで疾風の如く、あの世へと駆け抜けていった伝説的シンガーである。

 しかしながらジャニスの少女時代は、何故か自他ともに醜いデブと認め合い、皆からはブタと呼ばれることがごく当たり前だったようで、本人もことごとく反抗的にならざるを得ず、心底孤独で寂しい毎日が来る日も来る日も続いたという。元々、絵と音楽が好きで、この分野では才能もあった彼女は、アート・スクールからテキサス大学へと進学するが、相変らずの反抗的な態度も災いしてか、“キャンバスで最も不愉快な学生”に選ばれたのを機に退学。独り傷心を癒すべく、サンフランシスコのボヘミアンの屯するノース・ビーチへ。この地のコーヒーショップで得意なブルースなどを歌い始める。西部の自由な空気とともに、並外れた歌唱力は彼女に大いに自信を植えつけはしたものの、この町で覚えた寂しさを紛らわすための酒とドラッグの悪癖は終生切り離せないものとなり、結局、それが命取りとなってしまった。

  1965年、一旦はドラックから脱するため、故郷のポートアーサーに帰るが、保守的な田舎の生活に馴染めず、再び、翌66年、サンフランシスコへと舞い戻ってくる。今度はブルース・バンド、ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーのリードシンガーとして再出発するのだが、これが彼女にとって世に認められる大きな飛躍のきっかけとなった。
 翌1967年、ジャニスとビッグ・ブラザーは、モンタレー・ポップ・フェステイバルに出演。ここには、ジャニスの尊敬するソウルのオーティス・レッデイングも出演していたが、このフェステイバルで、ジャニスは ジミ・ヘンドリックスと共に鮮烈なデビューを果たし、一躍トップ・スターの座へのし上がった。

 たまたま、この頃筆者はアメリカ駐在中だったが、あたかもすい星のごとく出現したジャニスの印象があまりにも強烈だったため、今だにそのときのショックが脳裏に焼き付いたままである。振り返ってみると、それまでにジャニスが辿った道のりは決して短くも平坦でもなかったのだが・・・

 また、このフェステイバルを機会に腕利きのマネージャー、アルバート・グロスマンと契約することになり、彼のマネージメントによるアルバムが、この「チープ・スリル」だった。68年4月から5月、フィルモア・イーストなどでのライブを7曲収録したものだが、「愛する人が欲しい」「ふたりだけで」「心のかけら」などは、ジャニスの本音の吐露以外の何ものでもないし、フェステイバルでも歌った“ビッグ・ママ”の持ち歌「ボールとチェーン」や「タートル・ブルース」には強烈なオーラが感じられ、そのド迫力には心底圧倒される。

 このアルバムのキャッチ・フレーズは、何と“4人のジェントルマンとアバズレ女”だったが、元々、このビッグ・ブラザー、ジャム・セッションからスタートした実力派バンドではあった。題名の「チープ・スリル」も、“安っぽいワクワク感”といった意味だろうが、そういえば、このジャケットまで、いかにも品のよくない典型的アメリカの三流コミックといった仕立になっている。1943年、ジャニスと同じ年生まれのロバート・クラムによるものだが、1コマづつ眺めていくと、左上半分に曲目解説、右下半分には演奏者名、録音場所などが、文字と共に描き込まれていて、アルバム同様、当時はこのジャケット、品の悪さで中々の評判だった。
 ということで、本アルバムは、全米NO.1を獲得し、ミリオン・セラーとなったが、次のソロ・アルバム「コズミック・ブルースを歌う」(1969)と遺作「パール」(1971)と並び、ジャニスの文句なしの代表作であろう。

 彼女の人気は、日に日に高まっていったが、それと比例して、ドラッグに依存する度合いもひどくなっていく。「コンサートで2万5千人のファンと愛を交わし、それからたった1人でホテルに戻るのよ」とは、当時彼女の吐いた有名な言葉であるが、やがて、ハリウッドのホテルで、1人死んでいるところを発見される。70年10月4日だった。

 1979年に、彼女をモデルとしたベット・ミッドラー主演の映画「ローズ」が公開されたが、大方の意見によれば、有り余る才能を持ちながら、彼女が歩んだ破滅的人生の引き金となったのは、感じ易い思春期における精神的虐待による強烈な孤独感によるものだったらしい。その深い傷から逃れるために、ただ酒とドラッグに頼らざるを得なかった人間のナイーブな弱さといってしまえばそれまでだが、友人の作曲家ニック・グレイヴナイツも証言しているように、スターになってからも、純粋で、決して自惚れたり、お高くとまったりはしなかったし、金儲けなどにもさしたる関心はなかったという。友達を大切にし、何よりファンキーだった。
 例えば、ジャニスの歌うガーシュインの「サマータイム」を聴きながら痛感するのは、こうした途方もない才能が、かくも尻切れトンボのように短命に終わったことに対する苛立しさと虚しさ以外の何ものでもない。アメリカでは「ブルースの女王」べシー・スミスの再来だという識者も多いが、確かにその歌には、激しく単純な黒人の歌ブルースがしっかりと根を張っているようだ。彼女の場合、ロックの洗礼により、当然のことながら、響きはよりモダンになっているが。

 ジャニスが逝って、昨年10月で早や25周年となるが、彼女を凌ぐロック女性シンガーは ついに出てこない。永遠の伝説的ロック・クイーンたる所以であろうが、こうした偉大なシンガーをリアル・タイムに聴くことが出来た自身の僥倖を、最近になって漸く一種の懐かしさとともに感じるのである。